一年の計は元旦にあり

2015年01月01日

一年の計は元旦にあり

~一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だという戒め~

皆様今年1年の計画はもうできていますか?とても大切なことだとは思うけど、予想だにしないことが起こるのも人の人生!僕的にはもちろん予定は既に立てていますが、「人事を尽くして天命を待つ」「明日は明日の風が吹く」でいきたいですね。(笑)


と言うことで、我が家ではすっかり恒例の1月1日早朝からの豊川稲荷への初詣です。
あまり験を担ぐ方ではありませんが、僕の中では恒例の儀式ですね。ここへ来ないと1年が始まりません。

一年の計は元旦にあり
(天候のせいか今年は少し参拝客が少なかったように思います)


まずは門をくぐり、本殿で手を合わせて願い事なんかを心で唱えます。
ご利益がなくなるといけないので何を願ったかは言いませんが、因みにうちの息子(中学1年)は「世界平和を願った!」って言ってました。スケールがでかいと言うかただのアホと言うか....紙一重ですね。(爆)

そして商売繁盛の御札(宝船)を買います。各拠点に1つずつですからトータル8つです。数年前から比べると随分増えました、改めて皆様に感謝です。

一年の計は元旦にあり
(長女と末娘です)


続いておみくじ。去年は大吉、今年も引きの強さを見せたいところでしたが吉でしたね。
まあわずか百円二百円のこんな紙切れ1枚で人の人生なんて左右されません。大凶なんか引いちゃった人も気にせず今年一年頑張りましょう!

一年の計は元旦にあり

一年の計は元旦にあり
(太公望のごとき人には出会いたいですね、1人と言わず3人ぐらい。笑)


そして毎年恒例の子供たちとの記念撮影。去年までのを見返すと毎年子供の成長が伺えます。親父があまり家に帰らなくても子供はこうして育ちます!(苦笑)

一年の計は元旦にあり


最後にこれも我が家恒例、子供たちに何かひとつだけ買ってあげます。下のちびたちはこれが目当てで毎年初詣についてきます。

一年の計は元旦にあり
(今年は4人ともクレープでした、ってかもう面倒くさいからそうさせた!笑)


これで僕の今年1発目の儀式は終わり。明日から残り364日頑張って働きます!(爆)


あっ一番大事なこと忘れてました。


皆様明けましておめでとうございます。
本年も弊社を、そしてこの拙いブログを宜しくお願い致します!


一年の計は元旦にあり

同じカテゴリー(社長ブログ)の記事
火災防御訓練
火災防御訓練(2018-11-05 18:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。