徳島県の話題も3日目。そして今日でひとまずお終いにします。
最後はJR徳島駅前の大衆酒場『安兵衛』から徳島の食事事情を考察します。

(全く気取らないお店です)
このお店吉田類の酒場放浪記でも紹介されていますね。
この番組で紹介されている店はいい店が多いんですよ。

(クリックすると吉田類酒場放浪記の紹介にジャンプします)
このお店基本は居酒屋なんでしょうが、お昼はランチをやっていて、しかもかなり盛況でした。
そんなに大きくない店舗ですが、僕が丁度12:00にお店に入った時にはもう満タン。残りカウンター最後の1席でした。
僕の隣に座っていた地元徳島の気さくな兄ちゃんに教えてもらいましたが、いつもこの店は満席らしいです。
そして、この店の特徴でしょうね。週末土曜日ではありましたが、昼間からお酒を飲んでいるヒトの多いこと!アルコールを飲まなかった僕の方が浮いてしまうぐらいです。(笑)
とりあえず僕はきも焼定食を注文しましたが、何とこれで620円!
驚くほど安いです。

お味の方はと言えば、620円というチープさを感じさせない完成された味。
きも焼きもベースは焼き鳥の味ですね。味噌汁も小鉢も全てがレベルの高いものでした。
また、こんなものも注文しました。徳島地鶏の焼き鳥です。阿波尾鶏でしょうか?2本で260円。地鶏にしては安いと思います。

店頭に看板が出ていましたが、お昼の定食はその全てが激安のお店です。

いろいろとリサーチしましたが、実は徳島は定食等の値段は相対的に低いのです。
この店だけが異常なのではありません。
徳島県の総合物価指数を調べてみると高い方から順に並べて47都道府県中38位です。物価は安い方と言えます。
更にサラリーマンの平均年収を調べてみると47都道府県中何と21位。全国平均を上回っています。
消費者目線で言えば生活しやすい地域、商売目線で言えば商売しにくい地域と言えることができると思います。あくまでも机上論ですが...。
今回の徳島出張?旅行?を終えて、それでも徳島は感覚的に馴染みやすいいいところと感じました。
また機会があれば是非来てみたいですね。そして死ぬまでに是非一度これをやってみたいです。まあ随分先の話になるでしょうが...。

最後はJR徳島駅前の大衆酒場『安兵衛』から徳島の食事事情を考察します。
(全く気取らないお店です)
このお店吉田類の酒場放浪記でも紹介されていますね。
この番組で紹介されている店はいい店が多いんですよ。

(クリックすると吉田類酒場放浪記の紹介にジャンプします)
このお店基本は居酒屋なんでしょうが、お昼はランチをやっていて、しかもかなり盛況でした。
そんなに大きくない店舗ですが、僕が丁度12:00にお店に入った時にはもう満タン。残りカウンター最後の1席でした。
僕の隣に座っていた地元徳島の気さくな兄ちゃんに教えてもらいましたが、いつもこの店は満席らしいです。
そして、この店の特徴でしょうね。週末土曜日ではありましたが、昼間からお酒を飲んでいるヒトの多いこと!アルコールを飲まなかった僕の方が浮いてしまうぐらいです。(笑)
とりあえず僕はきも焼定食を注文しましたが、何とこれで620円!
驚くほど安いです。
お味の方はと言えば、620円というチープさを感じさせない完成された味。
きも焼きもベースは焼き鳥の味ですね。味噌汁も小鉢も全てがレベルの高いものでした。
また、こんなものも注文しました。徳島地鶏の焼き鳥です。阿波尾鶏でしょうか?2本で260円。地鶏にしては安いと思います。
店頭に看板が出ていましたが、お昼の定食はその全てが激安のお店です。
いろいろとリサーチしましたが、実は徳島は定食等の値段は相対的に低いのです。
この店だけが異常なのではありません。
徳島県の総合物価指数を調べてみると高い方から順に並べて47都道府県中38位です。物価は安い方と言えます。
更にサラリーマンの平均年収を調べてみると47都道府県中何と21位。全国平均を上回っています。
消費者目線で言えば生活しやすい地域、商売目線で言えば商売しにくい地域と言えることができると思います。あくまでも机上論ですが...。
今回の徳島出張?旅行?を終えて、それでも徳島は感覚的に馴染みやすいいいところと感じました。
また機会があれば是非来てみたいですね。そして死ぬまでに是非一度これをやってみたいです。まあ随分先の話になるでしょうが...。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。